学校支援

高校生向け知財学習支援の紹介


弁理士丸林 茨城県立那珂湊高等学校 INPIT茨城県知財総合支援窓口は、
3者協力で知財学習に取り組んでいます。

地域密着から日本全体を商圏に。
そして世界で活躍する人材が各地域で生まれることを期待しています。

弁理士丸林は、那珂湊高校キャラクター「みなとちゃん」の使用許諾書を提出済みです。


弁理士丸林は、那珂湊高校の「みなとちゃん」と出会い、商業高校では、地元企業と協力して商品開発や販売実習を行っていることを知りました。

下記の図は、那珂湊高校の知的財産に関する相談を受けてきたことで、見い出された図である。
商品開発や販売実習(ビジネス全体)で見ると、知的財産は、様々な個所に存在している。
(ここで言う「知的財産」には、特許庁で扱う権利以外も含む。)
しかしながら、その全体を見渡した管理、活用がされている企業がどのくらいあるでしょうか。

知的財産の保護対象は、各種異なるが、その取り扱い対象は、「情報」であるといえる。

・技術情報(特許・実用新案)
・デザイン情報(意匠)
・商品、企業の信用情報(商標)
・音楽、動画、書籍等の文章等の表現物(著作物)
・顧客情報、製品開発情報、ノウハウ(営業秘密)

特許権等の権利取得行為(特許庁への手続き)は、企業の保有する情報のうちの氷山の一角にすぎず、その土台には、価値ある情報が眠っている。
しかしながら、この価値ある情報を認識していない又は無関心といえるような中小企業も多い。

価値ある情報は、事業を行っている場合には、どの業種にも必ず存在する。

土台として存在する価値ある情報を認識できるようになることが、知的財産活用(高付加価値ビジネス)のための第一歩であると言え、
土台の情報を認識できる人材育成が必要である。


— 参考情報(丸林の氏名が記載された記事) —

・知財総合支援窓口 知財ポータル 窓口支援事例

知財学習を支える商標権の取得・使用許諾等に関する支援 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
中小企業等のみなさんが経営の中で抱えるアイデア段階から事業展開までの知的財産に関する悩みや ご相談を支援担当者が一元的に受け付け!ヒアリングにより経営課題を把握し、その課題に対応した知的財産活動を提案します!

 

令和5年度 知財力開発校支援事業
実践内容に関する報告書
(実践事例集)

https://www.inpit.go.jp/content/100881595.pdf

・令和元年度
知的財産に関する
想像力・実践力・活用力開発事業の
実践内容に関する報告書

https://www.inpit.go.jp/content/100870033.pdf